世界中で行われている競馬。どの国のレースにも『GⅠ』、『GⅡ』のように格が決まっています。「GⅠレースの有馬記念」などは聞いたことがあるかと思います。
しかし、レースだけでなく開催国にも格付けが存在することはご存じでしょうか?
この記事ではそんな世界競馬の『格』について解説します!
Contents
格付けする理由は「競走馬の評価方法の統一化」
文化も歴史も考え方も異なる世界中の国々で行われている競馬。
もともとは開催国が独自の基準とルールを設けて開催していましたが、競馬の国際化が進む中、レースの価値観を共有するための”世界共通基準”が1981年に設定されました。
レースの格付けはご存じの方も多い「GⅠ(ジーワン)、GⅡ(ジーツー)、GⅢ(ジースリー)」ですね。
共通基準が生まれる前は、例えば「GⅠ」とレースに銘打ちながらも、国よって賞金額や出走馬のレベルに違いがあり、GⅠレースに優勝したのに「その国のレースは低レベルだから優勝の価値は低い」と評価に曖昧さやバラつきがありました。
そこで、競馬開催国に「パートⅠ、パートⅡ、パートⅢ、パートⅣ」と格付けし「同パートのレース格付けは共通の価値」と定められました。
このように「国」と「レース」に格付けがされ、例えば「同じパートⅠであるアメリカ合衆国とフランスのレースの格は同じである」と互換性が確保されました。
格付けする理由は、競走馬の評価方法を統一し、取引を円滑にするためです。
<1970年>欧州内でのレース基準が決まる
各国で行われている重賞(※)を一定の基準に基づき共通の格付けを行うという考え方は、国をまたいでの出走が一般的であったヨーロッパで生まれました。
1970年、欧州各国の重賞を統一の基準に基づきランク付けし、それが表記された「欧州パターンブック」が作成されました。
そのランクが、「グループ1、 グループ2、 グループ3」というグループ制。Groupの頭文字を取って「G1、G2、G3」と表記され、数字が小さいほうが格上となります。そしてこのグループに入れなかった重賞は「リステッド競走」とされました。
なお、グループ制において数字は「アラビア数字」で表されます。
※重賞とは
毎年「重ねて」行われるレースのこと。
「重要な賞」という意味ではありませんが、毎年開催されて格のあるレースなので「重要な賞」であることは確かです。
<1973年>北米内でのレース基準が決まる
北米においては、レースの統一格付けは1973年にTOBA(Thoroughbred Owners and Breeders Association)のプロジェクトとして始まり、アメリカ合衆国・カナダ共通の格付けを行うこととなりました。
北米でのランクは「グレードⅠ、グレードⅡ、グレードⅢ」というグレード制。Gradeの頭文字を取って「GⅠ、GⅡ、GⅢ」と表記されます。
グレード制において数字は「ローマ数字」で表されます。
<1981年>欧州と北米の共通基準が決まる
ますます国際化が進む中、1981年に「国際セリ名簿基準委員会」が組織され、欧州と北米での統一的な基準に基づき、国と重賞の格付けが行われることになりました。
競馬開催国が上述の「パートⅠ~Ⅳ」に区別され、レースの格も「同じパートなら同様の価値」と定められました。
その後、南米、豪州、アジアの国々がパートに認定されていきます。
グループ制とグレード制の違い
1981年の基準統一後は、欧州のグループ1競走と北米のグレードⅠ競走は同じ価値のレースということになりました。
当初はそれぞれ独自の基準を設けていたので、統一の基準が設けられた1981年以降も「欧州はグループ制」、「北米はグレード制」となっております。
なので、グループ制とグレード制の違いは歴史と名称のみということになります。
グレード制を採用しているパートⅠ国は「アメリカ合衆国、カナダ、日本、南アフリカ共和国」の4ヶ国のみで、その他のパート認定国はグループ制です。
先述の通り、グループ制はアラビア数字(1,2,3)、グレード制はローマ数字(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)で表記されます。
パート認定国
以下はパートごとの認定国です。(2024年12月1日時点)
パートⅠ
すべてのレースに国際グレードの格付けが適用されます。なので、グレード、グループの格付けがされているレースは外国馬の参加が可能です。
<1981年認定>
- アイルランド
- アメリカ合衆国
- イギリス
- カナダ
- ドイツ
- フランス
<1985年認定>
- アルゼンチン
- オーストラリア
- チリ
- ニュージーランド
- ブラジル
- ペルー
- 南アフリカ共和国
<2003年認定>
- アラブ首長国連邦
<2007年認定>
- 日本
<2016年認定>
- 香港
エルコンドルパサーが2着した凱旋門賞(1999年)では、「格下の日本馬の激走」でパートⅠ国が驚いたのは想像できますね!
パートⅡ
パートIIのグレードまたはグループの格付けは国内でのみ有効で、国同士の互換性はありません。しかし、セリにおける血統表上の表記(ブラックタイプ)ではパートIのリステッド競走と同等の扱いとなります。
※イタリアとウルグアイはもともとパートⅠ認定国でしたが、資金面での運営問題により降格されました。
- インド
- イタリア
- ウルグアイ
- 韓国
- シンガポール
- マレーシア
- ジンバブエ
- スウェーデン
- デンマーク
- ノルウェー
- トルコ
- パナマ
- プエルトリコ
- ベネズエラ
- バーレーン
- サウジアラビア
パートⅢ
- エクアドル
- カタール
- ジャマイカ
- スイス
- スペイン
- スロバキア
- チェコ
- トリニダード・トバゴ
- ドミニカ共和国
- ハンガリー
- ベルギー
- ポーランド
- メキシコ
- モーリシャス
- モロッコ
パートⅣ
障害競走を開催する国がこのパートに属します。
- アイルランド
- アメリカ合衆国
- イギリス
- イタリア
- オーストラリア
- スイス
- チェコ
- ドイツ
- 日本
- ニュージーランド
- フランス
日本のグレード制について
日本はグレード制を1984年に発足。もちろん他国との互換性は無かったので「日本独自のグレード制」。
当初、日本はパートⅡとして認定され、2007年からパートⅠとして認定されます。
なお、パートⅠ昇格後もクラシックレース(桜花賞、皐月賞、優駿牝馬、東京優駿、菊花賞)は外国馬、外国産馬に開放していないレースだったので、国際グレード無しで「Jpn1」として開催されていました。
日本産の競走馬の発展のために内国産馬限定で開催してきたクラシックレースですが時代の流れとともに国際化し、2010年から正式に国際グレードである「GⅠ」を与えられ、外国産馬、外国馬の参加が可能となりました。
グレードを降格されたレースはゼロ
日本のグレード制は独自の判断基準だったため、「日本国内ではGⅠだが国際的にはGⅡ」という評価のレースは多数ありました。
例えば「安田記念」がそうです。
この状態で「安田記念」を国際セリ名簿基準委員会に国際グレード取得の申請をしても「GⅡ」と指定されてしまうため、国際グレード基準でGⅠとなるまで申請をしませんでした。
1993年に外国馬の出走が可能となる「国際競走」に指定しながらも「国際グレード無し」で開催されていたのはこういった理由からなのです。
認定レースに優勝した馬はセリ名簿で目立つ
国際セリ名簿基準委員会により「G1(グループ1、グレードⅠ)」に認定されたレースに優勝した馬は、セリ名簿にて太字で記載されます。
つまり「目立ちます」。
例えば血統表を見たときに太字表記の馬が多いとサラブレッドとして良血だということが一目瞭然となります。
例えを出してみましょう。以下の画像は「JRAブリーズアップセール」の2020年上場馬です。
馬の血統をセリ表示基準に基づいて記載する「ブラックタイプ」で表記されており重賞レースを勝った馬は太字で記載されていますので、血統に活躍場が多いかどうかが一目でわかります。
ちなみにこの「ハニーダンサーの2018」は2021年北九州記念を勝った『ヨカヨカ』です。
まとめ
欧州各国で始まった「国を越えての競馬の欧州基準」。
欧州と北米とでサラブレッドの売買やレース参戦が盛んになり、競馬の在り方が国際的になった際に作られた「世界共通の競馬の評価基準」。それに続くようにオーストラリアやアジア各国も世界競馬に参入。
これにより世界全体で競走馬の質が高まり、文化としても興行としても競馬は盛り上がっていきました。
なにかと「ガラパゴス」と揶揄されることが多い日本。日本競馬も例に漏れず「ガラパゴス競馬」と言われることもあります。
ですがそれは、日本の生産者やJRAが日本競馬産業が脅かされる可能性もあったにも関わらず世界に目を向け、海外からサラブレッドを輸入し国内の総合レベルを上げ続け、競馬先進国(僕はそう考えています)にまで成長させた努力とその成果が突出していたからだと考えています。
ブログ「としけば!」にようこそ!