日本&世界の景気を把握し先読みする『経済指標 読み方がわかる辞典』【書評17冊目】
経済指数はそれ単体で見ても意味はありませんが、指数を組み合わせたり身の回りの事例と照らし合わせたりすることで未来を予測する一助になります。
経済指数はそれ単体で見ても意味はありませんが、指数を組み合わせたり身の回りの事例と照らし合わせたりすることで未来を予測する一助になります。
ETFは「まとまった資金を低コストで分散投資し、分配金を受け取りながら運用することに向いている」。投資信託は「長期的にコツコツ積み立てをし、分配金を再投資しながら資産を増やしていくことに向いている」。
節約については、普段からあなたも多少なりとも意識はしているかと思います。
今も昔も、無駄遣いせず節約し、分相応な生活を送るということは変わっていませんよね。
本書では、節約して生まれた資金をただ銀行に預けるのではなく、投資に回して資産を増やそう、ということが書かれています。
資産を形成するうえで大切なのは「投資額を増やすこと」。そのためには支出を見直し、投資に回せるお金を増やさなければなりません。
本書の著者はさすが草食系とでも言うべきか、下記のように注意喚起してくれています。「日本では投資の教育がなされていないこともあって、運転免許取りたての人がいきなりF1レースに参戦するような暴走運転ならぬ”暴走投資”を平気で行ってしまうケースが多いのです。」
これ、僕も本当に大切なことだと感じます。分相応。まずは身の丈に合った戦場で戦うべきです。
その企業への投資を決断した際に描いた成長シナリオに変化がないのであれば、目先の業績は無視し、強い気持ちで保有を継続する。
いい消費、いい貯蓄、いい投資、いい寄付とは何か?正解が1つではないこれらの問いについて考え、その都度自分で判断していく。自分の価値観を自分で問い続ける。そんな会話を親子でできたら、すごく素敵じゃないかなと思っています。
企業であれば、借金して設備投資しなければ会社の発展は望めない。まったく同様のことが国債にもいえる。
本書には、自身の経験をもとに経済的な自由を手にするためのガイドラインが書かれています。”会社に縛られないお金”を作る投資手法が書かれた本です。
インデックスファンドでコストを抑えた長期投資。勝ちにいくのではなく、負けないようにする投資手法が書かれた本です。
死亡保険の保障内に住宅ローン残高を含んでいませんか?