ギャンブルではなく馬に着目『馬はなぜ走るのか やさしいサラブレッド学』【書評7冊目】
サラブレッドが生まれてくる意味とか競馬の存続とかといった大層な問題ではなく、もっと単純な話として、サラブレッドは不幸なのだろうか。
サラブレッドが生まれてくる意味とか競馬の存続とかといった大層な問題ではなく、もっと単純な話として、サラブレッドは不幸なのだろうか。
馬場をテーマにした競馬書籍は多数ありますが、本書がそれらと異なる点は「馬場のについての基礎情報と分析を中心とした内容」だということ。
「血統”学”」というタイトルですが専門的で学術的な内容ではなく、「血統を構成の軸とした、人間とサラブレッドの歴史」が書かれた本です。
競走馬の評価方法を統一し、取引を円滑にするため、国とレースに格付けがされました。
大昔は野生の姿のままの馬にただ跨っていただけの人間が、長きにわたる「馬との共生」の中で馬具を生み出したと考えると歴史を感じますね。
この記事では、JRA(日本中央競馬会)に登録されている馬の毛色8種類を代表馬とともに紹介していきます。